個々の成長

 

子どもが、初めて1人で歩けるようになった日

子どもが、初めて言葉を発した日

子どもが、初めて幼稚園のバスに乗り、幼稚園に行った日

 

親として、嬉しく感じる瞬間のひとつです(でした)。

 

塾の仕事をしていても、そういった瞬間に立ち会うことは多々あります。

というか、そういう日々ではないでしょうか?

 

当たり前のことからもしれませんが

 

・宿題を期日内でシッカリ出すようになった

・自習室で高校や塾の宿題をするだけでなく、将来に向けた自分で足りない勉強を考えてするようになった

・遅刻せずにギリギリではなく、入室するようになった

・行き帰りの挨拶をシッカリするようになった

・出来なかった問題にチャレンジし、出来るようになった

・自分の将来に対し、具体的に真剣に考えるようになった

などなど・・・・・

 

 

大人や出来る人から見たら、当たり前の事かもしれませんが、本人にとっては大きなことかもしれません。

そんな瞬間に気付ける準備と余裕は常に持っていたいですね。

 

公営塾 葛巻町学習塾のコンセプトの一つである「自学自習力の育成」

 

勉強の良し悪しだけではなく、彼らが社会に出た時に必要な力の一つです。

今日もこの調子で頼むよ~~~~(^_^)/

 

「先生、ひとつ良いですか?」

 

歓談室で、授業終わりの高3生と話していた時です。

Mさんから質問が。

 

「最近の若い人って、仕事に【やりがい】を求めて、すぐ辞めちゃうと思うんです」

「それで良いんですか?」

「私、それじゃ良くないと思うんです。」

 

いつになく真剣な質問。

きっと学校の課題か何かであったのでは?と思いつつ、

Mさんも若い人じゃん(>_<)

と心の中でつっこみを入れてみたりして・・・・・・

 

でも、嫌いじゃないです。こういう話。

 

Mさん含め高校3年生さんには、思うこと/感じることを話させてもらいましたが、ここでは割愛!!!

 

塾でありますが、勉強だけではなくこういった話をする機会、聞く機会っていうものは

必要だと考えています。

 

多感な時期の生徒達、情報はたくさんある中でそれをどう取捨選択していくか?

また、自分の言葉として発していくか?

 

とっても大事だと感じます。

 

その考えが良い悪いだけでなく、まず発する/形にするという機会はきっと将来に活きてきます。

 

自分がどういう人間で、どういう風に感じ、どういう風に思っているか?

 

10年後~20年後には、今ある仕事の約50%~65%が無くなり、AI・ロボットに変わるとも

言われています。

 

近い将来、そういう時代が必ずやってきます。

 

世間が当たり前と思ってたりすることを何も考えずにスルーするのではなく、

みんなが当たり前や良しとしていることに疑問を持ち、

自分の意見として、発表していける【能力】は必要なのかもしれません。

 

日本人として、「沈黙は美」というところはありますが、

変わりゆく時代に

「変化をしない」のではなく、「変化出来ない」とならないよう

そういうディスカッションする場は、作っていきたいですね (^_^)/

 

ここで全く違う話

 

昨日の授業後、郷土芸能部所属の1年のAさんとの会話

 

Aさん「今度、郷芸で沖縄に行ってくるんです。」

 

自分「良いな~~~~。先生も行きたいっ

 

土井先生「でも、タイミング的には泳げないか?残念だね」

 

Aさん「そうですね~~~~~」

 

自分「でも、ソーキそば とかは食べられる時間があるんじゃない?」

Aさん「そーきそば?

 

※何だか分かってないようです

 

土井先生「ラフテーとかも」

 

Aさん「らふてい?

 

※これも分かっていないようです。じゃー、分かりやすく他の言葉でと思い

 

自分「豚の角煮みたいなやつだよ

 

Aさん「???????

 

次、彼女が発したのが

 

 

Aさん「豚の確認(ぶたのかくにん)???

 

3人で大爆笑 (*^_^*)

 

わたしの滑舌が悪かった?と反省しています m(__)m

※後ろで盗み聞きしていた高2の生徒会長も、堪えきれずに大爆笑してました。

 

幸せなひと時でした (^^)v

 

【岩手県内初の公営塾】 葛巻町学習塾フェイスブック
⇒キャメラマン土井先生による風景やイベントなど葛巻町/葛巻高校/塾の魅力を月・水・金に更新!!!
【岩手県内初の公営塾】 葛巻町学習塾ツイッター
⇒平日にある葛巻町学習塾の「毎日の軽食」を津嶋先生が載せてます!!!
教育とスポーツでまちのみらいをつくる【みらいく】HP