皆さん、おはようございます、こんちには、こんばんは、仲野です(#^.^#)

 

今週末は中尊寺金色堂を見に平泉に行ってきました✨

金色堂が建物の中に保存されていることは知っていたのですが、現物を見て、納得しました( ゚д゚)ウム

 

それは、瓦に木瓦(きがわら)を使用しているから(‘Д’)

 

どういうことかというと、理由は2つ❕

1.木なので、腐る恐れがある❕

2.金箔を貼る上で、素地が木の方が都合が良い❕

 

瓦は普通、土を焼いてつくるレンガのようなものなので、腐る心配はないのですが、

金色堂の瓦は木なので屋外に置いておくわけにはいきません❕

 

次に、2について説明します(*’ω’*)

 

金箔を貼る際、用いるものは漆(うるし)になるのですが、

漆は『接着剤』の役目を果たします❕

接着剤は塗る素材に引っかかっている状態なので、引っかける素材と接着剤の相性が大事です❕

 

なので、接着剤は使用する素地に応じて、たくさんの種類がありますよね?

 

整理すると、

金箔を貼る上で、漆を使うことが都合が良い

→ 漆を使う上で、素地は木の方が都合が良い

→ 腐るから建物の中で保存しよう

という流れになっているんですね♪

 

外部は全て金箔が貼られていて真っ金金なのですが、

内部の柱などは特別な装飾が施されています✨

 

漆の黒い地に金箔などを貼って作るデザインを『蒔絵(まきえ)』と呼びます❕

 

蒔絵の中でも、夜光貝などの貝を用いるものを『螺鈿(らでん)』と呼ぶのですが、

これが何とも美しく、見ている人の心が奪われます♬

 

「あぁ、来て良かった(*^^)v」と本当に思う場所でした❕

 

やっぱりフィールドワークですね(^^♪

 

中は撮影禁止なので、実物は是非自分の目でご覧ください( *´艸`)

 

ではまた次回(‘ω’)ノ