確率論では、
全世界74億人の中でせっかく巡り合ったんだから
その出会いを大切にしよう!!なんてことを聞きますし、または生徒に言ったりもします。
生徒に指導させて頂いているのも、そのひとつですね。
※ちなみに
世界の人口は、1分に137人、1日で20万人、1年で7千万人、増えており、
世界中で、1年に6千万人が亡くなり、1億3千万人が産まれるようです。
この「出会い」には、
そこからのつながりなんかも意外とあります。
つい先日、葛巻小学校の運動会でお話させて頂いた先生(今年度異動。寂しい)と
葛巻町学習塾の生徒がつながっていたりします(>_<)
その生徒が小学2年生の時から、先生とは演劇でお世話になっていたらしく、
昨日も授業時にその話をしたら、生徒も妙に懐かしんでいたりなんかしてました。
当然、葛巻に住んでいれば、そういうことは日常茶飯事で起こりえます。
●一期一会
●郷に入りては郷に従え
最近は、この言葉たちが自分の中でリフレインしています(*^_^*)
小さな町だからこそ、そのつながりの中で様々な大人たちが1人の子どもに関わって、
みんなで育てて行こうという雰囲気。アットホームで良いです。
「人に興味を持つ」
これは、すごく大事なことですね。
ディズニーランドの人気アトラクション待ち
人気ラーメン店の行列
病院の待合室での診察待ち
有馬記念の前日からの行列
日本人は、「待つ」ことが得意な人種と言われています。
武士道からの精神性がそうさせるのか
もう、それが当たり前で麻痺してしまっているのか
難しいことは分からないので置いときまして、「待つ」という行為には、【時間】が関わってきます。
期待値が高ければ高いほど、その行為は大変なものでは無くなり我慢が出来るという人も
多いことだろうと思います。
ただ、そう言いながら、自分自身はというと、「待つ」行為は苦手です・・・・・
塾生には、羨ましさも含めて、よく言いますが限られた3年間(正確には、それより短い。)をどう過ごすのか?
色々な経験が出来る時期であり、人間性を高める時期でもあります。
3年間を長いと考えるか?短いと考えるか?
人それぞれだとは思いますが、自分は短いと思っています。
時間は、有限であり、【コスト】
「待つ」行為だけでは、あっという間に終わってしまいます。
受験や部活動など、それぞれの長期/短期での目標/目的とする試験/試合があります。
現在を頑張ることで、未来を創造できるよう
ここにおいては「待ち」の姿勢ではなく、積極的にお願いしますm(__)m
そう考えると、ソフトテニス部NさんとHさんの部活が休みの日においても
行われる自主練。
「待ち」の姿勢ではないですね。この調子でがんばれ!!!!
ただ、一つだけ言ってもいいなら、先生達は考査前2週間を切ったので、
2人を「待っている」状態です・・・・(>_<)
よろしく!!!!
【岩手県内初の公営塾】 葛巻町学習塾フェイスブック
⇒キャメラマン土井先生による風景やイベントなど葛巻町/葛巻高校/塾の魅力を月・水・金に更新!!!
【岩手県内初の公営塾】 葛巻町学習塾ツイッター
⇒平日にある葛巻町学習塾の「毎日の軽食」を津嶋先生が載せてます!!!
教育とスポーツでまちのみらいをつくる【みらいく】HP