「変わらないコトと変わるコト」
拘りをもって、
変わらないコトを良し!とするか
拘りをもって、
変わるコトを良し!とするか
どちらも大事なコトです。
このバランス感覚は
常に意識をしなければいけない点。
【ぶれない!】
という点では前者は、とっても大事なコト
1つのコトや決められたルーティンを
継続し続ける。
とっても大事なコトです。
自分も含め、みんな
出来るようで、なかなか難しいコトでは?
ただ見方を変えると、
【変わらない】ではなく、
【変われない】というコトも言えたり?
この違いは大きいです。
その為、
常にそこを自問自答していく必要があります。
【対応力!臨機応変!】
ひとつのコトに執着しないで、
環境やタイミング、場合によって変わるコト。
これも大事なコトっす。
【空気を読む】というコトにもつながる?
希望する、臨まれる結果に対し、
具体的な行動を行うコトは
意識していてもなかなか出来なかったりします。
●最優先事項は何なのか?
●どうしたら、この環境から
変化を起こすことが出来るのか?
【ルーティン】という言葉で
思考をフリーズするコトなく、
自分自身に自問自答し、
判断ではなく決断していく。
「パッと見では」
【変わらない】コトより
【変わる】コトの方が良いように見えますが、
【真似る】は【学ぶ】が語源と言われます。
学ぶには、
まずは真似るコトが大事になります。
【自分はこう思うから、
そんなことより…】
【俺はこうする。
こっちの方が効率的だし…】
を繰り返していると、
本当に【学ぶ】コトは出来なくなってきます。
10を10をそのまま真似るコトが出来たら、
武道で言う
【守破離】の【守】が完成!
※守破離とは…
剣道や茶道などで、修行における段階を示したもの。 「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。 「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、 心技を発展させる段階。 「離」は、一つの流派から離れ、 独自の新しいものを生み出し 確立させる段階。
➤【守】が出来たらその後は、【破】【離】の段階。
変わらないってコトが
徹底出来るようになったら、
変われなくなる前に、
自発的に変わる必要があると
思ってます。
「公営塾も同様で」
【いつもと同じ】
教育サービスの提供は大事なコトです。
ただ、
新型コロナウィルスの件、然り
新年度生がこれから入塾してくること然り
通塾生が新学年に上がるコト然り
【いつもと同じ】=【変われない】
となってしまっては、
現状維持に甘んじているコトになります。
現状、休校措置ですが
休み明け、良い意味で
【変わった】と思ってもらえるよう
●個人のスキル・知識の向上
●教室環境の変化
などは、意識的にしていかなければです。
まず、手始めに
このHPも新年度用に写真等は
差し替えていきますね。
どこが変わったか、
分かった人は教えて下さいね。(^_^)/
今日は、こんなところ。
おしまい。