「らしさ」
人それぞれ、【らしさ】というモノを
持ち合わせています。
ファッション、髪型、口癖、行動、趣味嗜好・・・
「やっぱ、あいつは
○○だなぁーーー」
って感じのその人を表す【代名詞的】なモノです。
公営塾にもいます。
少し考えてみただけでも
・前髪が、ぱっつんのコ
・スマホの達人のコ
・青いメガネフレームのコ
・小説が大好きのコ
・超キレイ好きのコ
・アニメキャラが頭から離れないコ
・寒くても、いつもハーフパンツのコ
・「先生、良いですかーー」が口癖で
こっちが「良い」って言ってないのに
相談をし始めるコ
もーーー、色んなタイプのコがいて、
それぞれが
その人「らしさ」を持ち合わせています。
童謡詩人「金子みすゞ」さんも
おっしゃっていたように
『みんなちがって、みんないい』
とは
まさにこの通り!!!という感じです。
そんな中、
昨日こんなワンフレーズを聞きました。
「事なかれ主義で
これからは行きます!」
事なかれ主義とは、物事に対し、波風が立たないように対応することを言います。
事なかれ主義の人は、争いや紛争、喧嘩ごとを嫌い、
何よりも平穏なことを優先する傾向にあります。
「んっ?」
「事なかれ主義?????」
思わず、
「らしくないじゃん」
って言ってしまいました。
●自分の意見を言う
(合ってる場合もそうでない場合も)
●納得できるまで議論する
のが、そのコの良いトコであり、
『らしさ』だと思っています。
波風は、起きるものではなく
自分で『起こすもの』
何か参ってしまったコトでも
あったのでしょうか???
心配になります・・・・・
【出る杭は打たれます】
でも、
【出過ぎたら打たれなくなる】のも摂理。
前髪のぱっつんも
小説大好きも、超キレイ好きも
みんな、『らしさ』(長所)を
活かして欲しいなぁ
『ノート添削』
たまには勉強の話も。(*_*)
塾での
テキストを使用して、1週間に1科目(以上)、
ノート添削指導を始めました。
※単に問題解答だけの宿題だけではなく
目的は、
①家庭学習の習慣化
②苦手(得意)教科の復習
③見返せるノート作り
となります。
3年生は、
センター試験対策となるのでしていませんが
1・2年生は希望者のみ実施。
間近で、
3年生が頑張っている姿を見ているので
現実味があり、
目の色が変わってきているようです。
良い相乗効果???
これも最初だけではなく、
継続的に行うのが大事。
誰が
その週にちゃんと出しているか?
どこまでやっているか?
ちゃ~~~んと
パソコンで管理しているので
サボれませんよーーー(^_^)/
高校の課題があり、
それをやるのは当然
+アルファとして
自分の為だけに頑張って欲しいトコ
ガンバレ――― (^_^)/
今日はこんなところ
おしまい
なるほど、なるほど。先生がおっしゃってた意味がわかりました。事なかれ主義、ともですね?確かに、その発想寂しいわ。小学5.6年の時の女の担任に、ともあき君は空気が読めないところがあります、と言われたことがありました。その時、私は、お前ら、子供なんぞ空気なんて読まなくて良い、一番悪いのは意見を言わないことだ、ガンガンいけ!!と言いました。
私は、親が厳しくて口うるさかったので、子供の頃は親が望む答えや行動をしていました。大人になってからも、若い時はなかなか自分の我を通すのが難しかったです。だから、わがままや自分の意見を通すことは、素晴らしい才能だと思っています。ともに、何かあった?と聞いたら、[いや、いちいち反論するのに疲れただけ]と言っていました。口先だけでなく、中身を充実させて、どんどん意見を言える子になっていけばいいなー。
でも、悩んだり落ち込んだりするのも青春ですねー。少し、うらやましくもあります。沢山打ちのめされて、それでも這い上がるメンタルがつけばうれしいです!全ての出会いに感謝!!
長くなりましたが、一番言いたかったことは、こんな子供の何気ない一言に、寄り添ってくださりありがとうございます。ともは、親には自分のことを多く語りません。きっと、先生には心を許しているのですね。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
長文でのご意見ありがとうございます。
その通りだと思っております。
彼がどうしたいのか?
その為には、どういう準備をしていくのか?
サポートする役割として、
その中身の充実をこの3年間で培って欲しいと考えています。
分かっていないのに、分かったふりをして
イエスマンになるのは良くありません。
今後も叱咤激励しながら、寄り添えたらと思います。
今後とも宜しくお願いします。