私たち塾講師は、分類でいうと教育サービス業ということなります。

 

サービス業というからには、どれだけお客様に喜んで頂けるか、満足して頂けるかが

仕事としての目安になります。

 

「教育」とつく以上、受験生を預からせて頂く場合も当然ありますので、

ただ「楽しい」だけではよくありません。

 

喜んで頂く為には、相手が何を求めているのか???

何をしたいのか?

 

を汲み取らなければ、その理想とするところに近づくことは出来ません。

 

例えば、

生徒が給食を食べる時に葛巻の「牛乳」を飲みたいのか???

冷たいお茶が欲しいのか???

また、それは食前?食中?食後?

※高3生のHくん、コーラじゃなくて、ごめん(>_<)

 

時と場合を考えずに行うのはセンスが無いサービスとなり、自己満足(・・・してあげた)のサービスとなります。

当然、そこからは喜びも、感動も生まれにくいはずです。

 

特に感動を生むサービスは、やって当然のサービスの上にあるもの、期待値を超えたものであると思います。

 

その状況を推し量る為には、生徒とのコミュニケーションが大事になります。

 

個別学習塾講師で必要な能力の一つが、

このコミュニケーション能力だと私は思っています。

 

生徒が通塾した際、

 

「どうした?いつもより体調が悪そうだけど大丈夫???」

「部活、最近頑張っているけど眠くない?」

「挨拶がいつも以上に元気だね。何か良いことあった?」

「授業ギリギリだけど、来る前に何かあった?」

 

などお出迎え時に一人一人の生徒を気にかけているか、かける余裕があるか

※1人の生徒への指導でいっぱいいっぱいでは、それが出来ません。

 

授業中も

「前の授業で、■■の問題が上手く出来なかったから、今日はそれと似た問題からスタートするよ」

「●●だったら大問1と2は解けるから、終わったら先生と確認テストしよう」

「今日は、■■と××を覚えて帰ってね。がんばろうね」

「学校で昨日、数学Ⅰは△△までやってるって聞いているけど、理解度はどう?塾では次から入って大丈夫??」

 

など進捗と理解度を確認しながら、次のスモールゴールの設定

 

帰宅の見送り時も

「今日は、目標としてた■■まで進んだね。」

「宿題でやる時に△△の公式を使って問題解いてね」

「明日は、バスケの試合だから今日の宿題は●だけで良いから、バスケの試合がんばれ。

明日の夜は△と×をやって」

「体調悪いのが気になるから、今日はシッカリ休もう」

 

など見取りとスケジュール管理を出来ているか

 

塾講師=教えるだけ

 

の方程式になってしまうと、なかなか上手く生徒とコミュニケーションが取れなくなります。

当然、学習塾ですので指導は大事です。疎かには出来ません。

 

ただ、生徒が何をこの瞬間考えているか、何を思っているかを推し量ることで

求めるサービスにつながる気がします。

 

真夏に野球の練習をした後の

冷えたポカリは欲しいですが、熱いおしるこは地獄です。

ただ、今の季節は逆です。

 

自分が教えたいから教えるではなく、

求めるタイミング、吸収できる時期だから

というのが大事です。

 

よく言われますが、コミュニケーションは「量」ではなく「回数」

講師達にも

(生徒が理解しているところも含め)「1回でたくさん、全部教えようとするのではなく、

数回に分け、進捗と理解度を確認しながら指導するように」

※そうでないと、「またこれ~~」「分かってるよ」が生まれてしまいます

 

と伝えています。

それが、生徒の自分で考えて自分で解答してみるという「自学自習」にもつながっていきます。

 

コミュニケーション能力は、単に会話する能力だけではなく、

その回数とベッタリくっつき過ぎず、その人を推し量った中での

距離感をシッカリ持てることも大事なのかもしれませんね。

 

さて、自分は両親とは上手くコミュニケーションが取れているでしょうか???

回数も足りず、距離も離れているかもしれません・・・・・・・

お正月、帰ります(>_<)