塾の掃除

学生時代部活動をしていた時に

野球部の監督

「一日練習を休むと

取り戻すのに三日かかる」

と言われていました。

練習を休んだのは、

お盆お正月

ベースランニングで

肉離れをした時((+_+))でした。

肉離れの時も練習は休みましたが、

見学で部活に行ってはいましたが・・・

肉離れって言うように

本当に「プチン!!」

切れる音が聞こえました↴

筋肉の収縮が、

乳酸が溜まる事により上手く

出来なくなることが原因のようですので

「部活命」で頑張っている人は、

シッカリ休養も取ってね。

さて、要するに1回の惰性は、

取り戻すのに時間がかかるということを

言いたかったのです。長くなりました(*_*)

「学習塾」は、

教育サービス業です。

サービス業の基本は、

お客様を迎え入れるお店の清掃から

始まります。

「塾」のお店は

当然「教室」です。

生徒が来てくれた時に不快に思われては、

勉強に集中できません。

特に女子の目は厳しいので、

日々授業前の清掃は、心を込めて行っています。

※本当です!!!

「教室の匂い」「掲示物」「机・椅子の位置」

「テキスト類の整理・整頓」

「プリントの準備・補充」等々。

妥協をしては、授業時に

「プリントが無い」

⇒コピーに走る

「机の上に昨日の消しゴムのカスがある」

⇒授業時にゴミ箱に捨てに行く

「トイレットペーパーの替えが無い」

⇒替えに走る

余計な時間がかかります。

余計な時間がかかると授業で

生徒に対する指導/コミュニケーション

時間が取れない。

負の連鎖となります。

また、常に同じ所を掃除すると、

昨日と違う気付きが生まれます。

「観葉植物が、

少し枯れかかっている」

⇒水やりの回数を増やそう

「トイレの清掃洗剤が

少なくなってきた」

⇒補充しないと

「出席表の鉛筆の

芯が短くなっている」

⇒書きやすいように削っておこう

など。

この気付きは、生徒の変化に

講師が気付く力を養います。

また、講師の対応力も養います。

「たかが掃除・されど掃除」

勉強が出来るというのも

講師の指導力には

必要不可欠ですが

掃除から培われる

対応力/気付く力

大事な要素です。

「一日練習を休むと取り戻すのに三日かかる」

という言葉が学生を終わってからも、

ついて回ります。

特に勉強も。

少し耳が痛いという人は、

今からでも出来ることがあるはず。

自分の為に頑張って。

部活、テスト、受験勉強、お仕事?、家事?お疲れ様です。それでは

アドゥ―(Fischer’s風)